萬蔵さんを探して名古屋市内 東部
63 日泰寺墓地 5
香台。弘法大師八十八ヶ所開山記念堂跡前。
62 日泰寺墓地 4
香台と花立。 標石。「四国第六十二番札所」 香台。コンクリートで埋め石仏を安置。
61 日泰寺墓地 3
香台と花立。石御堂前
60 日泰寺墓地 2
道標。「三角寺奥ノ院 弘法大師」「大正十年三月建之」
59 日泰寺 3
花立。恵比寿と大黒天の前。
58 滋眼寺
寺標。「秋葉山休跡斎是より二丁」大正3年建立。寺と秋葉大権現と並んで建つ。天白区天白町平針
57 島田地蔵
香台。尾張六地蔵「毛替地蔵」前。大正8年建立。天白区島田3丁目
56 天道山高照寺
道標。「天道山山門」大正元年(1912年)建立。左手に善光寺の道標が建つ。天白区天道(八事天道坂上)
55 善光寺 2
花壺。明治46年建立。マンション街の中でここだけが里山の風景。驚き!天白区表山2丁目
54 善光寺 1
道標。「善光寺大勧進出張所道」明治44年建立。これが無いと行くのが大変。天白区八事石坂
53 徳林寺 3
寺標。「大霊不動明王」大正10年秋建立。「自筆」とある。不動明王とは離れて本堂前に建つ。
52 徳林寺 2
香台。不動明王は堀川開削により現れたと伝わるので「萬蔵」さん寄進は香台のみと考えられる。
51 徳林寺 1
石仏。弘法大師座像。台に戒名多数刻む。同寺は戦時中に白川町から現地に
強制疎開している。参道半ばに不動明王と共に建つ。昭和区八事富士見
50 八事半僧坊 新福寺
寺標。「半僧坊大権現参諸道」大正8年建立。戦前は大いに賑わったと言うが今は
ひっそりしている。宮本武蔵・碑で知られる。昭和区広路町
49 興正寺 2
石仏。明治29年建立。先祖供養で台座に多数の戒名を刻む。奥の院。
48 興正寺 1
香台。明治39年建立。虚空蔵菩薩像前。尾張徳川家祈願の寺として繁栄。昭和区八事本町
47 桜誓願寺
石仏。住職さんに伺いました。名は刻んでありません。伊藤家菩提寺。昭和区滝川町
46 尾陽神社
社標。尾張徳川家初代と十四代藩主を祀る神社で東照宮(中区)から大正13年10月この地に遷座。
同時に「萬蔵」さんも寄進。昭和区御器所2丁目
45 大運寺
寺標。「大運大歓喜天」大正5年建立。瑞穂区十六町2丁目
44 芳珠寺
常夜燈。尾張六地蔵「延命地蔵」前の一対の左側。「国家安全」明治40年建立。千種区今池2丁目
43 高牟神社
手洗い。延喜式の古社。「元古井」伝説で知られ又、尾張物部氏の武器庫跡地という。千種区今池1丁目
42 相応寺
寺標。明治43年建立。尾張藩租義直が母おかめの方の菩提の為に創建、以来尾張歴代藩主の
尊崇篤く。東区山口町にあり広大な寺だったが昭和9年現在地に移った。千種区城山新町1丁目
41 性高院
寺標。「松平忠告公墓所」尾張徳川家縁の寺だがマンションになっている。千種区幸川町3丁目
40 日泰寺墓地 2
大師像。「高野山弘栄金剛会」銅像。共同寄進。
39 日泰寺墓地 1
寺標。「大和國生駒郡ムロ榁木山弘法大師」大正12年建立。千種区自由ヶ丘1丁目
38 宗徳寺
香台。石仏前。大正12年建立。千種区自由ヶ丘1丁目
37 覚鳳寺
比翼塚。正面下部に由来を刻む。明治45年建立。千種区自由ヶ丘1丁目
36 尋盛寺
花壺。大正10年建立。中区白川町から昭和17年移転。印章塚で知られる。千種区城山新町2丁目
35 大龍寺 2
寺標。「五百羅漢奉安霊地」「福壽山大龍寺」と刻む。本堂裏側で尋盛寺前。
34 大龍寺 1
香台。明治39年建立。東区新出来町から明治末〜大正7年にかけて移転。黄檗宗の寺で
五百羅漢堂で知られる。香台は何故か後ろ向きで建つ。千種区城山新町2丁目
33 台観寺
寺標。大正8年建立。大正8年創建の寺で願主と親交があったか?千種区城山新町2丁目
32 西蓮寺
寺標。大正7年建立。現・江南市から大正6年当地に移転。千種区姫池通1丁目
31 覚王山新四国 3
30 覚王山新四国 2
花筒。右側は一部欠けている。
29 覚王山新四国 1
寺標。「四国第一番霊山寺阿波国二十三ヶ所」と刻む。明治42年建立。千種区山門町1丁目
28 日泰寺 3
五重石塔。
27 日泰寺参道
地蔵案内。大正3年建立。千種区山門町1丁目
26
虚空蔵菩薩前 1
寺標。共同寄進。大正3年建立。千種区山門町1丁目
25 虚空蔵菩薩前 2
香台。この他に日泰寺・門前右側に纏まってある。
24 歳弘法
香台。名古屋那智山本部でもある。千種区山門町1丁目
23 日泰寺 2
常夜燈。本堂前・右側。大正11年建立。タイ国から贈られた仏舎利を奉安するために
明治37年(1904年)に創建された。日本で唯一の超宗派の寺。千種区法王町1丁目1
22 日泰寺 1
寺標。霊堂前。「釈尊遺形霊地」と刻む。明治37年建立。千種区城山新町1丁目
21 竜泉寺 2
石仏一式。大正5年建立。正面五ヶ所に名が刻まれているのも珍しい?守山区竜泉町1丁目
20 竜泉寺 1
香台。大正3年建立。多宝塔前。尾張四観音の一つで名古屋城の鬼門の方角にあり鎮護とする。
19 東昌禅寺
香台。明治45年建立。夏目直一寄進の宝塔前。南区観音町2丁目
18 笠覆寺
花壺。大正15年建立。通称「笠寺観音」尾張四観音の一つでいつも賑わう。南区笠寺町
17 長楽寺
寺標。旧東海道からの参道に建つ。大正13年建立。境内に清水稲荷がある。南区呼続4丁目
16 地蔵院
花壺。旧東海道沿い。大正10年建立。尾張六地蔵に一つ「湯浴地蔵」 南区呼続3丁目
15 長母寺
石柵。数本あり書体、住所の有無等まちまち。大正8年11月設置。東区矢田3丁目
14 長母寺
香台。開山堂前。木造無住和尚坐像(重文)無住墨跡三幅(重文)がある。
13 長母寺
花筒。門前の石仏前。尾張二代藩主光友の命により再興。尾張万歳発祥の地ともいう。
12 東充寺
花壺一対。大正9年3月建立。「へちま薬師」として知られる。東区東桜2丁目
11 物部神社
狛犬(右側)明治38年12月建立。物部氏縁の神社。東区筒井3丁目
10 建中寺
寺標。明治42年10月建立。尾張徳川家二代藩主光友の創建。東区筒井1丁目
9 徳源寺
香台。お地蔵さま前。大正2年9月建立。禅堂、仏堂等見所あり。東区新出来1丁目
8 徳源寺
寺標(右)「蓬莱霊山」(左)「徳源禅刹」各々背面にも文字がある。織田信雄縁の寺。
7 長久寺
手洗い。明治36年8月建立。 石仏(左側)大正9年11月建立。
6 長久寺
「清州越」でこの地へ。尾張徳川家祈願所だった。東区白壁3丁目
5 社宮司神社
社標。再訪問して差し替えます。「名凝姫命」は明治40年12月建立。東区芳野2丁目
4 片山神社
燈明台。大正12年建立。 狛犬一対。明治28年12月建立。
3 片山神社
那古野台地の北端にある延喜式の古社。東区芳野2丁目
2 清瀧寺
寺標。共同寄進。境内の大部分が保育園になっている。東区白壁3丁目
1 七尾天神社
狛犬一対。明治30年1月建立。成瀬家の祈願所だった。東区白壁2丁目
金鯱の下